n63girl's diary

n63girl’s diary

ごく個人的なこと

時間的なゆれが気になる話

何か本で読んだり人から勧められたり演奏会のプログラムにあったりした知らない曲を聴くことが結構あります。それで室内楽やらオーケストラやらいろいろ聴くんですが、どうもソロピアノに苦手意識がありました。

 

よくよく考えてみると無伴奏ソロの演奏全般的に得意でないような気もします。ギター然り、ヴァイオリン然り。

 

なんでかというと、たぶん時間的なゆれ、アゴーギクの効いた演奏に慣れていないことが大きな要因かなと思っています。だって和音は勝手に分散和音にするし、拍は大きく伸び縮みするし、そもそも知らない曲だし、ついていけないじゃないですか(笑)

ちなみによくある伴奏がかっちりしていて旋律が揺れるタイプの演奏ならついていけないってことがないので安心して聴いていられます。

 

しかし最近ギターを聴くようになって、ついでにたまたまピアノを聴く機会が多かったこともあり、慣れてきた気がします。

 

ここからは推測ですが、いままで合奏やアンサンブル中心に演奏してきました。そうすると、パート内で合わせたり、パート間で整合性を保とうとしたらあまり極端なルバートはしにくくなりますよね。普段は指揮者に任されている部分も大きそうです。

でもソロならその必要がない。ひとりの裁量でやりたいようにしやすいのかなと思います。時間的なゆれも表現のツールとして選択しやすい。

 

いや、逆にアンサンブルでのルバートってどんな例があっただろう。普段は注意していないだけで使われているだろうか。でも無伴奏チェロ組曲を弾く時によくされるようにある音がもとの音価の2倍くらいに引き伸ばされるみたいに極端なことってあまりされない気がする。フレーズの間や音楽の流れが変わるところでは揺らしがちですけれど。

 

あとは演奏する曲の時代背景にもよるんでしょうね。ロマン派のことが書かれた本を読んでて (これ、おもしろいです)、曰くテンポやリズムにはかなりの柔軟性があったということです。現代では楽譜通りに演奏することが当たり前に思えますが、装飾音やテンポやアーティキュレーションに結構な自由度があって、演奏者に任されていたようですね。リズムの柔軟性の例としてE.グリーグユーモレスク Op.6-2が載っていて (画像)、譜面は付点8分+16分 (3:1) なんですがグリーグ本人による演奏時には三連のリズム (2:1) にされてたらしいです。われわれのリズムへのこだわりはなんだったのか (笑)

f:id:n63girl:20200226155705p:plain

Grieg_Humoresques_Op_6

 

そういうわけで最近は時間的なゆれに注意して演奏を聴くことをしようと思っています。

指揮者がいる音楽は客席側から指揮が見れることで音楽がわかりやすく感じられますよね。今後はわかりやすくなくても聴けるようになっていきそう